九州旅行記を最初から読んでくださる方はこちらからお願いします。
阿蘇山の火口からしばらく車に乗って行きました。
広々してますね。
阿蘇のカルデラ大きさは約30km。
27万年~9万年前に何度か起こった噴火によって形成されたものらしい。
その火砕流が山口県までに流れたこともあったらしいですよ。
日本一大きなカルデラかと思いましたが、屈斜路カルデラというところが一番大きいそうですよ。
詳しくは→阿蘇カルデラ

↑乗馬も出来るんですよ。
高校の修学旅行でもここを訪れましたが、その時はすごい風で、しかも何かくさかった。
でも、この日は大丈夫でしたよ。

見てると心も広々してくる?


↑飛行機雲見える。

↑こんな広々したカルデラに小さな花が咲いていました。
がんばってる。

↑行きか帰りか忘れてしまったけど、牛さんがいました。

↑車が走ってる時に撮ったのですが、牛さんにピントが合いました。
この旅行へ行った時、例の騒動が起こる少し前でした。
この写真を見て、この牛さんは大丈夫だったかな?

↑カルデラの中の山?
修学旅行へ行った時、バスでの大移動でしたが、今回と同じく爆睡していたのですが、ふと目を開けたら、目の前にこの山がありました。
あの時はびっくりしました。
同じく青々して綺麗で、こんな山を見るのは初めてだと目が覚めたのです。
いつ噴火するわからなそうな大きなカルデラの中で人と動物達が一緒に暮らすってすごく不思議だなって、学生の時に地理かなんかで勉強した時にそう思いました。
自然と共に生きてる。
この後、熊本城へ行きましたよ。
九州旅行記2010/2泊3日3日目④熊本_熊本城 に続く☆