足利*ashikaga

足利旅行記をはじめから読んで下さる方はこちらからどうぞ。
日本最古の学校といわれている足利学校へ。
私が行くのは2回目です。


足利2014_5_足利学校_ほとり
足利2014_5_足利学校_1
足利2014_5_足利学校_2
足利2014_5_足利学校_3
足利2014_5_足利学校_4
足利2014_5_足利学校_5
足利2014_5_足利学校_6
足利2014_5_足利学校_庭
足利2014_5_足利学校_庭2
足利2014_5_足利学校_宥坐の器
宥坐の器

外人さんもちらほら来ていました。
続く

足利*ashikaga

母の故郷の足利には、祖母と祖父が施設に入ってからずっと日帰りで行っていましたが、今回は一泊することになりました。
祖父は10年前に他界、、、
メインは祖母に会うことなのですが、一緒に出掛けたり、お話もあまりできない状態です。
でもおばあちゃんがいつも手を握りしめとても温かくぬくもりを感じます。
その後、観光する予定ではなかったのですが、することになりました。
なので、マイカメラは持って行かなかったので、携帯のカメラ写真です。
足利を観光するなんて本当に久しぶり。

最初に足利市立美術館開館20周年記念特別展
日本のこころ ―相田みつを・入江泰吉、書と写真の世界―
2014年4月12日(土)~6月15日(日)
休館日:月曜日(5月5日を除く)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料:一般800(640)円/高校・大学生600(480)円/中学生以下無料
行ってまいりました!
相田みつをさんの作品は小学生のころからファンです。
嫌なことがあると相田さんの作品集を読ませて頂くと、前向きになれて、いろんなことを教わりました。
考え方、見方を変えるだけで、こんなにも幸せを感じることができるのです。
そんな相田さんの作品集とのコラボレーションされた展示会、入江さんの作品を拝させていただくのは初めてなのですが、入場して真っ先に吸い込まれた写真たちでした。
相田さんの作品に沿った写真の展示。
完璧すぎる構図と色との対比がバランス良く、絵なのではないのかと思ってしまいました。
その中でも、相田さんの「じっと見ている」(おそらくそのような書)に対して、入江さんの“広目天"の鋭い視線を感じる写真…
人が見ていないところでも悪いことはできない、というメッセージを感じました。
続く

happy going out


桜214_2
桜214_4
桜214_3
桜214_5

桜を見に行きました。

happy going out

桜2014

春ですね。
なんだか冬が長かった気がします。
羽生君と真央ちゃん金メダルおめでとう!
二人の笑顔は天使だ。
最高にかわいい。
約一年半前に踏んだ道。
あの時に考えていたことと今の私。
笑っていいともの最終フィナーレを思い出しました。
あまり感情移入しないように気を付けて、番組をチラチラとしか見なかったのですが、タモリさんが流した涙が衝撃的でした。
この道に足を踏んだ時にあの時のタモリさんの気持ちが重なったのです。
タモリさんにとっては32年間という長い間、32年前のタモリさん、今日に至るまでタモリさんにもいろんなことがあったと思います。
私にとっては一年半だけですが、あの時、そしてあれから今の自分に戻る間も家族がいなかったら私はどうしていたことでしょう。
その道を踏んだ時、膝から崩れ落ちそうになるほど、ただただ申し訳なくそして感謝しかありませんでした。

happy goods

カナダお土産スケッチブック

友人がNYとカナダに行った際に頂いたお土産。
スケッチブックです♪
可愛くてもったいない、何描こうかな?

happy food

キャラメルコーン練乳苺味

かわいいパッケージ。
コーンもピンクでかわいい。
味はほんのり甘酸っぱく、クリーミーでおいしかったです。

happy days

3-11_3

一日過ぎてしまいましたが、あれから3年。もう3年。
あの日感じたこと、経験したことを一生忘れてはいけないし、生きて行く上で大切なもの、ことを教えてくれました。
常日頃から心がけていなければいけないのですが、改めて今を、そして周りの人たちを大切に、もったいない心で生きていきたいと。
被災された方々から教わったことを私の糧にさせていただいていきたいです。

handmade

makotanaka_handmade10かばん

ずいぶん前に出来ていたのですが、HPの"handmade"に新作をアップしました。

happy food

勝沼醸造_ブドウジュース1

兄から山梨のお土産をもらいました。
勝沼醸造のブドウジュースの赤と白。
と~~~ってもおいしかったです!
濃厚で甘酸っぱい!
どちらもすごくおいしいですが、白のほうがあまり飲んだことのないような味をしていて、私は白派かな?
でもどちらもおすすめ!
こちらでは、ワイナリーツアーやテイスティング、お食事もできるみたいです。

blog design

bana15-sample

blogデザインを変えました。
春らしく。